micanがiDeCoをやらない理由(わけ)


投資をするのは老後のためではない。
どうもmican(@kata_mican)と申す。


micanがiDeCoをやらない理由

本当のところ、独身で投資を続けていくつもりならiDeCoのデメリットなんてあってないようなものだと思うんだけど、それでも 今の自分にとって は大きなデメリットなんだと主張するための記事になる。

もちろんこの考えが半年後に変わってる可能性も十分にあるし、10年後には高確率で変わってる。(筆者はまだギリギリ20代)

はじめに断わっておくと、数字が正確であることは保証しない。話半分で読んでおくれ。

iDeCoのメリット

所得控除

年間24万円拠出できる人がそれだけ拠出したとして、税率20%の人なら4万8千円の節税になる。
24万円拠出して4万8千円が返ってくるのだから、実質的に拘束されるのは19万2千円だ。

つまり、19万2千円を投資すると、どこからともなく4万8千円の含み益が発生する。
運用開始して即座に25%の含み益。確かにでかい。

逆に言えば、投資をするのにiDeCoをやらないのは4万8千円損しているということだ。

運用益非課税、受け取るときもうまく制度を利用すれば非課税(たいていは非課税・微課税にできる?)

(自分のお金を拠出して運用益も非課税とするなら、受け取るときも無条件で非課税じゃないとおかしくない? これはつまり、実際は非課税ではなく、課税タイミングを先送りしてるだけなのだ!(喝破))

(まあ実際のところ、運用中に課税されるかどうかで複利の効きかたが全く違うので……)
(結果的に非課税になるならいいじゃん)

おっと、心の声が議論を始めてしまった。

いずれにしても、いきなり(収入によるけど)25%の含み益を獲得できて、さらにNISA状態が続くというのがメリットと理解している。

だけどもちろんデメリットもある。

iDeCoのデメリット

60歳になるまで受け取れない

(例外は一応あり、死亡一時金と障害給付金)

自分にとって、これが唯一にして最大のデメリット。
詳しくは下でまた書く。

もうひとつよく言われるところでは、

投資できる商品が限られている

投資できるのは定期預金や保険、そして一部の投資信託に限られるそう。

とはいえ楽天VT・VTIもあるそうだし、そこまで問題ではない。

結局、どういった制度なのか

これを僕は次のように解釈してる。

「年間19.2万円拘束させてね、30年後に140万円にして返すから」
(24 * (1.06 ** 30) = 137.84378815、楽天VTIに投資して順調にリターンが得られた場合たぶんこれくらい。もちろん保証はない)

つまり、実際のところ、現在の可処分所得は減る のだ。

いま自由に使える20万円と、30年後に受け取れる140万円。どっちを選ぶ?

哲学的な設問になってしまった。
ところで、

いま自由に使える20万円を配当利回り3%の銘柄に投資したら、来年には自由に使える6千円が生まれる。

単利で考えても8年間積み上げたら、9年目には配当だけで4.8万円。
つまり、iDeCoの年間の節税額に相当するようになっている。

もしもキャピタルゲイン含めて6%のリターンが得られるなら、5年目に4.8万円(単利)。

もちろんiDeCoでも運用はできるわけだから、節税できたはずの額を損してることは変わらない。

だけど、5年目の4.8万円は、自由に使える4.8万円。
元本80万円だって拘束されてない。

あなたはどちらを選びますか。

micanはというと、じぶん年金よりじぶんベーシックインカムを作りたいのだ。

mican


《スポンサーリンク》

0 件のコメント :

コメントを投稿